1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(52668) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 C判定 不合格
2 立命館大学 B判定 合格

進学した学校

立命館大学

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望ではなかったか、第一志望は、半ば無理かもと思いつつの受験だったので、最終的に希望していた、第二志望の学校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学校外での活動なども行っていたことで、受験時に有利に働いたのではないかと考えています。 また、志望を固めるために、近くの学校を含め、行ける時はオープンキャンパスに積極的に行くようにしていたことが、考えをまとめることに役に立ったと思われます

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく色々知ることから始めるようにと伝えた

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いくつもの学校を見学することで、学校選びや自分の今後を考えるきっかけや、思いをまとめる助けになったのではないかと考えており、結果として、本人が納得できる学校に通うことができているため。 役に立ったと、思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望として、受験した学校は模試でも十分な判定とは言えなかったが、受験を経験できたことか後に繋がったと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で行きたいと考えたところは挑戦してみなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

個別ででもサポートがしっかりしていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

当初は特別成績は良くも悪くもないという、平均的な状況でスタートしたが、通塾することによって、毎日しっかりと勉強が短時間でもできるようになったことや、継続的に取り組めるようになったことが最終的には良かったことなど思う

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個別の学習を進めることが中心なので、やる気でやらないと進まない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾との関係を良好にしていくためにも、面談などを通してお互いに確認し合いながら、息子に対応するようにしていたことが良かったのではないかと思う。 また、過度のプレッシャーを感じすぎないようにも心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校外での活動に力が入りすぎないように気を付けて、学習とのバランスをとっていけるようにと、睡眠をしっかりとるように夜更かしについては、気を付けて確認とうを行っていた。 あとは、合わせて、食事をしっかり取って体力をつけることにも、声かけしていた

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください