栄北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(52732) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通い始めてから塾からの宿題が出されるようになり、自ずと家庭での学習時間が増えました。定期テスト対策もしっかりしているので、成績が上がる実感があり学習に意欲が出てきたように思います。後は先生方の声かけが成績アップに繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学時間はもちろん、学校の雰囲気はオープンキャンパスや説明会に行ってみないとわからないものでした。先生方の話や在校生の話を聞き、明るく活気のあるまた、先生方の熱意がとても伝わる良い時間だったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりチャレンジはしなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
学習レベル毎にクラスが別れてる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やはり学習時間が増えたことです。先生方の声かけがとても良く、自分なりの目標を持って努力できたと思います。それが結果に繋がり自信がついた事は、とても良かったと思います。家庭での声かけより先生方のの声かけが断然やる気に繋がりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭の取り組みとしては、ゆっくりと休める空間や環境作りに気を付けました。学習ばかりでは心身ともに疲れてしまうので 適度にゆっくり過ごせる環境は大事だと思います。それから栄養満点の食事作りにも気を付けて親としても頑張ったところです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習でいうと、静かに学習できる様 テレビを消すなど配慮をしました。一つこうかいがあるとするならば、いつも部屋を片付けすっきりとした気持ちで学習に向かえると良かったかと思います。塾のプリントが多く、プリントだらけと部屋となりました。
その他の受験体験記
栄北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。