三田学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(52759) 若松塾の中学受験 藤岡教室 四谷大塚NET出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 若松塾に 入塾 (集団指導)
- 小5
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無事に第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をひたすら解き、その学校についての問題の傾向を把握できた。また、その学校専用の模試なんかを僕の塾では開催していたので、それによる本番の緊張感や本番の問題の傾向まで分かるので、中学受験期にとっておすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強頑張って上の学校に行けたら良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学によって、その学校の治安や雰囲気が分かるので、是非学校のオープンキャンパスは行ったほうが良いです。また、僕は半分くらいはその学校の部活に惹かれて選んだので、オープンキャンパスはいつもの雰囲気の部活動が見学できるのでおすすめです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の今のレベルより上の偏差値に設定すると勉強のモチベーションに繋がるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強はやらないといけない時はしっかりやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 頭の回転と思考を繰り返し本当の学力をつける、独自の「発問応答形式授業」
- 中学受験の定番「四谷大塚NET」を組み合わせ、他にない学習を提供
- 授業日以外でも無料で質問を受け付けるなど、充実のサポート体制
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
いつもより勉強するため成績が伸びてきて、入塾初期には解けなかった問題が通塾後半になるとどんどん解けるようになって、嬉しい気持ちになります。また、テストの時間配分も分かるようになり、どんどん成績が向上してきて嬉しかったです
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 若松塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外の習い事をやめることにより、受験勉強を集中的に行い、受験勉強をする際に苦しさが軽減されるためおすすめです。また、1日のスケジュールを立てることにより、勉強を行う際のモチベーションやサボりをしにくくなるのでおすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強になかなか集中できなくなったら、家のどこかでまた、いつもと違う環境で勉強した方が良いです。また、テレビなどが気になる場合は、図書館など外で勉強した方が集中が削がれないので、外で勉強することをおすすめします。