追手門学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(52799) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
努力が報われたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の勉強できる時間、場所、環境を見つけて集中できる空間を自ら作る。 自分で自分を追い込めるようになることでやるしかないと思うことができ、崖っぷちで頑張れる。 友達の近況を聞くことで自分を焦らせる状況を作る。下を見ずに自分よりも偏差値が上の人から聞いていた。 分からないことは放っておかずに聞きに行っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するモチベを見つけよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直接興味のある学校を見学することが出来るので、自分が通っていることを想像しながら見ることができなぜ自分がこの学校に通いたいのかを改めて考えることができたから。 パンフレットだけでは分からない自分にしか見つけることが出来ない学校のいい所も悪い所もあると思うからオープンキャンパスは行くべきだと考えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
低すぎるのは甘えだと思ってしまうから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高みを目指して
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通うことで私は、塾で偏差値が上がったという実感よりも、自分で勉強して行かなければいけないという実感が湧いた。塾に友達がいた訳でもないし、先生にすぐに教えて貰えるようなところではなかったなと感じたから塾だけじゃダメだと感じることができた。塾の先生に分からないこと聞けないという言い訳が通用するわけでもないから結局は自分という考えで自分に対してスパルタになりながら勉強に対する意欲を高めて行くことができた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに頼るだけではダメ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分がどれだけ家で集中して出来るかがすごく大切になるところだと思う。家だとゴロゴロしたくなるし眠たくなるし、誘惑のものがいっぱいだったけどその誘惑をモチベーションにしていた。 何時まで集中して何ページ進めたら自分へのご褒美としてゴロゴロする時間を1時間作る、というように決めて集中してやっていた。 特に冬はこたつに入って勉強していたからポカポカしてきて眠たくなってしまっていたのでこたつは電源を切っていた。 冬はこたつをご褒美にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
両親は私が勉強している時はテレビの音量を少量にしていた。もしくはイヤフォンをつけてテレビではなくタブレットで見るなどして音を私の耳になるべく届かないようにしてくれていた。 風邪をひかないようにと部屋でしか着ないけどモコモコの部屋着を買ってくれたりしていました。 体調を第一に考えてくれてお弁当のおかずもお腹を壊してしまいそうなものは入れずにお腹に優しいお弁当を作ってくれていた。
その他の受験体験記
追手門学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。