1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 西宮市立西宮東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

西宮市立西宮東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(52818) 木村塾 個別指導部 Harvest出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西宮市立西宮東高等学校 A判定 合格
2 雲雀丘学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国中学統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に入れたから満足しています

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通学する生徒は非常にやる気がありましたので、その影響を大いに受けたと思います。また、先生も日々の授業の中で過去問に取り組ませるようにしてくれたので、子供も自然と勉強できたのではないかと思います。またわからないところは都度先生に質問すれば、きちんと答えてもらえたのが、子供にとって助けになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。十分にゃったと思います

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校を決めるときは、実際にオープンキャンパスへ子供と一緒に参加してみたほうがいいです。親の目線では気づけないことを子供は気付いたりします。実際に学校生活を過ごすのはもちろん子供なので、親はこの学校にしろ、といった具合に口出ししない方がいいと思います。私は実際に子供に志望校をすべて決めさせるようにして、口出ししませんでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生からアドバイスを受けたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

木村塾 個別指導部 Harvest
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 補習授業から受験対策まで、ニーズに合わせた個別指導
  • 苦手科目を効率的に学習できるAIシステムを導入
  • 「自分専用のカリキュラム」で成績アップを目指せる
口コミ(104)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

大勢の中で学ぶことを体験してほしかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

疑問点を都度先生に聞けて、アドバイスを受けられたのが非常によかったと思います。質問しやすい教室の雰囲気もあったと思います。また塾の雰囲気全体がやる気あったのを子供も感じ取り、自然と勉強する気持ちに切り替えさせてくれたと思います。やはり塾の雰囲気が非常に大事とあらためて思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では子供が勉強に集中しやすい環境になるように工夫してみました。テレビを見る時間を減らしたり、ゲームとかを一時的に他の場所に預けたり。また食生活についても、栄養など細心の注意を払うように努力しました。ただ、子供も次第に家で勉強するよりも、塾の自習室で勉強する頻度がだんだん増えてきたので、受験直前期は、自宅にいることはすくなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周囲の色々な方に質問していくなかで、受験を迎える子供に対してどう接すればいいかを学んでいきました。私が子供の頃と比べて受験する環境は著しく変わっているので、その変化を理解することに努めました。子供は思った以上にストレスを感じますし、プレッシャーも感じていますので、それを少しでも和らげるようにするのが、家庭での役目ではないかと改めて思います。

塾の口コミ

木村塾 個別指導部 Harvestの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とても子供に合っていた塾でした。褒めて育てるという方針の通り、先生方の優しさがとても伝わる塾でした。毎回毎回めっちゃ褒めてくれ、褒めカードも作成してくれていたり、趣味の話にも付き合ってくれたり、先生への信頼感を築ける塾でした。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください