法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(52863) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜国立大学 経済学部 | B判定 | 未受験 |
2 | 明治大学 商学部 | B判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 経営学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
法政大学 経営学部通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値が上がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
1ヶ月同じリズムで勉強を続けてルーティン化することで続けることで勉強することが苦ではなくなってくるため、毎日決まった時間に机に向かい、決まった時間勉強出来るようになってきて計画も立てやすかった。また、大学ごとに出題形式や傾向、英単語の分野が違うため、過去問に取り組んで傾向を把握した後、似たような問題を出す大学や同じ偏差値帯の大学の過去問にも取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こんなに勉強するのは人生で最初で最後だから、一生分勉強すると思って頑張ってね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生が、偏差値帯や受験日程、受験会場を考慮して受験校の選択や、情報を教えてくれたことに加え、進路室に過去問を置いていたため、自分の第1志望と出題傾向が似ている学校や、共通テストの範囲で勉強していれば解けるような学校も教えてくれたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は少し高めに設定した方が頑張れる。逆に丁度に設定すると安心して偏差値が下がる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対に志望校さげちゃだめだよ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自習室を利用することによって、勉強習慣がつき計画的に勉強できるようになった。また、塾の先生や周りの生徒に見られているという意識や、塾内で友人ができたため毎日来なければいけないという意識やサボってるとバレるという危機感がもてた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日塾いってね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾で夜ご飯を食べていたため、お弁当を作ってくれていた。また、家で勉強しなければいけない日はテレビを消すなど静かな環境作りや、塾や学校への送り迎え、講習の時のお弁当作りなどをしてくれていたため、学校でも家でも勉強に集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生って時間無いしイライラしてるから、仕事も家事も大変なのは分かるけどしっかり話を聞いてあげて、勉強してることを褒めてあげることが1番大切だと思う。志望校決定の時にあんた好きなところを受けなさいは意外と禁句です
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います