立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(52871) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 人間科学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 立教大学 社会学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 立教大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 立教大学 観光学部 | E判定 | 合格 |
5 | 法政大学 人間環境学部 | E判定 | 合格 |
6 | 武蔵大学 経済学部 | D判定 | 不合格 |
7 | 駒澤大学 文学部 | D判定 | 合格 |
8 | 専修大学 文学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
立教大学 観光学部通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無理だと思っていた学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
LINE以外のアプリを全部消して、お風呂と睡眠以外の時間は全て勉強に当て、1日14時間勉強し続けた。睡眠と休憩だけは、きちんと取ること。平日は学校と塾、休日は図書館と家など、1日の中で場所を変えながら勉強をすること。リフレッシュをしないと集中力は続かないので、これが一番大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
変に参考書を買わず、学校で使っている教科書と資料集を完璧にした方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
パンフレットを読み込んで、学校ではなく、学部で選んでよかったと思った。また、受験日程は戦略が大事なので、レベルが上の大学で同じような学部の受験がある日に、その学部を受験したりすることで、上の層がいなくなるから、合格に近づくと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
始めた時の偏差値が50以下で、受験時には絶対に伸びる自信があったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
学校から近かったことと、他の受験生が少なかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験は正直どれだけ質の高い自習をできるかどうかが勝負となると思うが、やはり暗記のみでは解くことのできない国語や英語は、解き方を知る必要がある。そのテクニックを細かく教えていただくことができたので、過去問が急に解けるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝ない方がいい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
半年間本当に毎日おにぎりを作り続けてくれた。ご飯に関してはなにも気にすることなく勉強に臨むことができた。また、塾などに行って夜遅くに帰ることも多く、仕事終わりにも関わらず毎日最寄り駅まで迎えに来てくれたから、安心して夜まで勉強ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
正直、家で勉強することは不可能なので、朝はとっとと起きて、家を出た方がいい。コンビニにお菓子を買いに行ってモチベを上げてから、学校や塾に行くと集中もできるし、効率も良いため、誘惑が多い家を中心に勉強をするのはあまりおすすめしない
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。