信州大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値71(52872) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 71
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 信州大学 医学部 | C判定 | 合格 |
2 | 日本医科大学 医学部 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
信州大学 医学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値は模試の受験層や放り込まれた環境によって左右する相対評価であるので、偏差値や合格判定は宛にならない。医学部の受験は他の学部の受験とやや毛色が異なるのでそのノウハウを熟知したところに頼った方がよいし、医学部は難関なので入れるところを堅実に狙った方がいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しても成績上がらないことあるのだから、勉強しないと上がるわけない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の方が持っている情報量が圧倒的に多いし、塾の方がさまざまな学校をうまく比較していい所も悪い所も教えてくれて忖度がないのでありがたい。オープンキャンパスなどは基本的にいいことしか言わないし、思ったよりつまらない、しんどいということが起きがち。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔したくなければいまやる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
医学部につよいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
先生方の解説や授業自体がそもそもものすごく分かりやすくて質がいい。スピードは速いがついていけないほどではないので良かった。苦手だとこれまでおもっていたところも案外「よくわかってなかっただけでわかりやすい説明あればいけた」という事も多かった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間もつかってどんどん勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験勉強はキリがないし、受験以外のことをしている時間のせいで落ちてしまったのではないかと思いたくないから、塾以外の習い事や部活をやめてよかったなとは思っている。実際第一志望に合格したので効果はあったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
根を詰めすぎると孤独になるし心が壊れるのでやりすぎには注意だが、なるべく勉強はしたほうがいい。ただ、生活リズムが破綻すると学校に行っていい環境で勉強するという機会も奪われるので、生活の破綻はさせないように
その他の受験体験記
信州大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。