成蹊大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(52876) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 成蹊大学 経済学部 | D判定 | 合格 |
2 | 東洋大学 経済学部第一部 | D判定 | 未受験 |
3 | 亜細亜大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
4 | 目白大学 経営学部 | その他 | 未受験 |
5 | 専修大学 経済学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
成蹊大学 経済学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
学校の評定を頑張って取ったので指定校推薦を貰えた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
9月の引退まで部活は休まず参加した。 三年生になって受験が本格化してから指定校推薦を狙ってみようと考えた。 成績は平均以上はあったので三年生の1学期は学校のテスト勉強を集中的にやり評定を上げるように頑張っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに行きたい学校、将来的にやりたい事など決めれる様早いうちからオープンキャンパスなどへ行っておいた方が良いよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校へ行ってみて通い易いかどうかも重要だと思いました。 雰囲気も行ってみないと分からないので気になる学校はどんどんオープンキャンパスへ行くべきだと思います。 大学はお友達と一緒にとかはないので本人が納得いく学校を早いうちから見つけられると良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまりよく分からないけれど模試を受けるたびに偏差値やABC判定は変わってくるのでその時その時の出る問題で得意不得意があるのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けた勉強も大事だけども復習が1番大事だと思うので日々の復習は大切だと思った。部活をやりながらの勉強時間は大変だけどちょっとの時間を勉強に習慣つければ良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通い安く、駅くら近いため夜遅くの帰宅でも心配ないかなと思い決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までは学校のテストも一夜漬けが多く毎日の勉強は習慣化していなかったけれど、入塾してからは自分から勉強するようになった。部活のある日で疲れていても頑張って通っていました。 土日休みの日はお弁当持って朝から晩まで塾に行っていました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校が早く決まれば三年生で取る授業が変わっていたかもと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夏休みはきちんと早起きして8時からお弁当持って塾へ行っていた。 夜も遅くまで頑張っていたと思う。 朝晩ご飯はきちんと食べさせてお昼のお弁当、補食用におにぎりなど持たせ、水筒とペットボトルも持たせ外食はほとんどさせないよう母も頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何?って言う事はないが… 兄弟が居ると静かな環境を作るのは難しい。 母も働いていると帰宅後すぐ何か食べたいとか言われても対応出来ない事もあった。 塾や学校のお友達もピリピリしたムードでなかなか厳しいと言っていた。
その他の受験体験記
成蹊大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。