1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 摂南大学の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

摂南大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値47(さあ)

ニックネーム
さあ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
50
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 摂南大学 薬学部 B判定 合格

進学した学校

摂南大学 薬学部

通塾期間

高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 通塾していない 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

勉強を集中して合格したわけではないため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

公募推薦での点数稼ぎをすることで合格できる確率を上げたかったから。また、ストレスをうまく分散することができず、高校生活ではなるべく自分が楽しいと思える生活がしたかったから。また、大学でも頑張ることができると考えていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今からでも遅くないよ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親や学校の先生に強く勧められたから。また、自分のレベルでも入れる大学を親や学校の先生に提示され、その中でどの大学に行くか決めたから。学業をサボったため楽に行け、選択肢が増える大学に行きたかったから。また、実家や祖父母の家から通える範囲にする必要があったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

絶対に大学に行きたいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強したら良い大学に入れるかもよ

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

親が決めた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

無理矢理にでも勉強をすることができた。家で勉強していたら偏差値が今よりも下がっていた可能性がある。中学受験での問題の解き方は学べた。しかし、高校の応用をするのは先生が答えられないためお金の無駄だと思った。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親に聞いたほうが自分のためになるよ。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

1時以内に寝るように心がけ、学校に遅刻しないように心がけた。また、学校では、体調が悪くても出席するように心がけた。結果的に学校無欠席を達成することができたが、ストレスが増えた。常に体調が良くなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そこまで無理をするなら早く逃げたほうが良いよ。大学選びは大変だと思うけど自分の好きな方に行くほうが結果的に自分の力になるよ。悲しくて辛いことも多いけど、逃げることも重要だからね。自分が楽しいと思う方に進むほうがいいよ。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください