1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 恵泉女学園中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

恵泉女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(52880) スクールFC出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 恵泉女学園中学校 C判定 合格
2 山脇学園中学校 C判定 合格
3 昭和女子大学附属昭和中学校 その他 合格
4 三輪田学園中学校 B判定 未受験

進学した学校

恵泉女学園中学校

通塾期間

小3
小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

偏差値だけにとらわれず、過去問を通じて、学校との相性があることがわかったので、必死に過去問を解いた。 また、第一志望、第二志望ともに1回目の受験は落ちたが、2回目の受験で受かった、最後は「受かりたい」「入りたい」という執念、精神力が結果につながったのだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

父を超えろ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値だけでなく、校風、家からの距離など、総合的に考えてくれた。時には厳しいことを言われたこともあったようだけれど、それもまた本人の糧になったと思うし、親としても勉強になった。しかし、今の中学受験は本当に過熱している。30年前とは全く状況が違う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

やはりチャレンジしてこその受験

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お前ならやれる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

スクールFC
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 「思考力」「学習法」「意識改革」を3本柱に自学自習の姿勢を養成
  • 「自分でできた!」と達成感を味わえる授業内の「自学タイム」が特徴
  • 最難関校への合格を目指す専門コースもご用意!志望校ごとの対策講座も充実

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

サピックスは1人ひとり見てくれないな、と思ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

友達もできてよかったと思う。今でも交流が続いている。通塾は大変だったと思うが、苦手科目だった数学が伸びたおかげで合格に結びついたのは塾のおかげ。とてもじゃないけど、今の受験は親が勉強を教えるレベルでは全くついていけないと感じた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 花まる学習会

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張ったな。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾からの帰り、父である私は娘のカバン持ちを行った。10kgはあっただろうか。あのカバンを手放した開放感は本人にとって心地よかったと思う。また、家内も毎回お弁当を手作りしていた。コンビニ弁当はすぐに飽きてしまうので、この点も頑張ったと今にして思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の言うことをよく聞くこと。体調管理に気をつけること。コロナ禍だったので、不要不急の外出をしないこと。合格したらiPhoneを買ってあげること(笑) 受験は親子3人で臨むもの。特に2/1からの3日かんは綿密な作戦会議を立てた上で、よく寝ること。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください