京都産業大学附属高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値51(52882) 個別指導まなび出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導まなびに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
意外となんとかなったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日6時間以上勉強し、過去問を何度も解いた。どのような問題のパターンが出題されるかを予測し、どのくらい点数をとればいいかを調べて対応できるように勉強をした。とにかく質と量を重視して解いた。勉強するクセをつけておいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく過去問をといてパターンを掴もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
土曜日に学校があるということや、各コースでどのような勉強をするのかを詳しく知ることができた。先生に直接質問もできるので、細かいところまで知ることができるため、オープンキャンパスは行くのがおすすめだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎても低すぎてもよくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今よりもう少し賢くなれば行けるかな?くらいの所を狙うべし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 一人ひとりの学力や志望校に応じた個別カリキュラムに沿った指導
- 「担当制」による生徒の学習状況を把握した一貫性のある授業!
- 地域密着&オリジナル予想問題を使用したテスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
いつも引っかかる問題を塾の先生に教えてもらい、解き方を完璧に覚えられるようにした。そうする事ですぐ先生に聞くくせがつけられて、今後の勉強に役立った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常に過去問をといておく!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
いつも過去問の丸つけをして、正答率の低いところを何度もやり直してとけるように繰り返し取り組んだ。そうすることで本番に焦ることがなくなったので効果的だった。体調を崩してしまうともったいないので、常に規則正しい生活を心がけて、食生活も見直して万全の状態で受けられるように毎日取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強漬けになってしまいがちだけど、体調管理と規則正しい生活リズムは崩さないように!受験当日に体調を崩してしまっては意味がないので、常にこれを意識しておくことが大事だった!意外と勉強よりも大事だったりするので、まず体調管理を最優先するべきである。