1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 昭和薬科大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

昭和薬科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(52909) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 D判定 不合格
2 昭和薬科大学 A判定 合格

進学した学校

昭和薬科大学

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 1〜2時間
高2 4時間以上 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望ではないが、頑張ったと思う、

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

流れ作業にせず、一つ一つの理解を大切にする。 模試の後なども休む前に少し頑張って自己採点ととき直しを始めたほうが後からも取り組みやすい。 分からないものをそのままにせず、分からないその時に解決したほうがいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

惰性でやらないこて

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

リアルなことが聞ける。 ホームページだったり、学校関係者からは聞かない情報、載っていない情報がわかる。 学内の雰囲気や講義だけではなく、外との交流やどんな取り組みがあるのか、学内生はどのくらいそこに参加しているのかなどが聞けて自分が通ってやっていけるかを想像しやすい。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高いところを目指したほうが後が楽

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初に立てる目標は高いほうがいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(266)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 わからない
高2 週5日以上 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

今思えば対面の授業の方が良かったのかもしれないと思うが、何度も自分のペースで見返すことができる点はとても満足だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

1週間ごとにスケジュールを立てていたので毎日通う習慣ができて勉強する習慣ができたこと。 他校の人とも話すことができて自分より頭のいい人に教えてもらうことができた。 チューターが現役の大学生だったので、大学への憧れが強まり、モチベーションになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一コマ一コマにもっと集中すればよかったり

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親も全力でサポートしてくれたと思う。会場への送り迎えや親も心配だったと思うけどいつも朗らかに励ましてくれてあまり気が病むことなく受験を迎えることができた。 風邪をひかないように家族全員が、予防してくれてありがたかった。万全の体調で受験に臨めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人にもよると思うが家では普段どおり過ごさせてくれるととてもありがたいと思う。塾にいる時間が長くなるので家にいる時間はリラックスすると決めていたのでメリハリをつけて頑張れた。 親からの勉強についてのアドバイスはあまりなかったが、たまに言ってくれるのがありがたかった。一緒に考えてくれると嬉しい。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください