創価大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(52912) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 理学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 東京理科大学 理学部第一部 | E判定 | 不合格 |
3 | 芝浦工業大学 システム理工学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 創価大学 理工学部 | その他 | 合格 |
5 | 東洋大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
6 | 日本大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
創価大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
自分が興味ある内容の学校を志望し偏差値に捕われることなく学校選択を行ったこと 過去問から学校の設問方法を学んだことを活かして対策をしたこと 塾で自分の集中して学べる環境を作りじっくり取り組んだこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに復習する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を学んでその学校に受かったあとの生活を想像して、勉強のモチベーションになった 大学で何をしたいかを考えて学習をすることが出来た 興味ある分野を学べることを大切にした オープンキャンパスで良さを学んだこと
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格をするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかり行う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大手であり分かりやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
苦手なままにするのではなく、参考書や教科書を復習して自分が何ができてなくて何が分からなくて困っているのかを判明して学ぶようになった 基本を大切にするように学んだ 前の内容で忘れていたところを判明できた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
課題をするだけでなく自習をする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
弁当を毎日作ってくれて塾での学習サポートをしてくれた 学習費用は親が全て負担してくれて困らないように協力してくれた 体調管理を大切にしてくれて支障にならないようにしてくれた 勉強に集中出来る環境がととのり全力で取り組めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に集中できるようにサポートすることが大切 自分の部屋で集中できるように兄弟や親も協力する お手伝いなどは控える 睡眠時間をしっかりとり一日一日を過ごす 娯楽の時間を減らすように努力した コミユニケーションをとる
その他の受験体験記
創価大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。