大阪府立北野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(52924) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立北野高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 関西大倉高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 雲雀丘学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立北野高等学校通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
時間とI日のノルマを決める。これくらい勉強したらこのくらいテレビ見るとか、甘いお菓子食べれるとか、自分にご褒美を作る。他人に口出しさせない。自分から必ず机に向かうようにする。そうすると勉強があまり嫌ではなくなる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
講師にアドバイスをもらえた。講師は私が目指すとこと同じ学校を目指すたくさんの生徒を見ているので、比較してもらえやすい。また、勉強へのアドバイスも同時にもらえて良い。ただし、あまり真摯に受け止めすぎないようにしないと、勝手に誘導されてしまう。自分の意思で最終的には決めよう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指せ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あなたのチャレンジは間違っていなかったよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が行っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が毎回出るため、同じ時間に机に向かう習慣ができた。また、日頃から学校以外で勉強をすることで、時間を余すことなく使え、充実感があった。習慣はすぐに消えるものではないので、受験後も役に立ったし、高校での勉強にも使える。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こつこつ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり夜遅くまで起きとかないようにして、逆に朝早くに起きてするようにした。夜はあまり集中できないし、朝の方が冴えるので、極力早寝早起きを心がけていた。また、学校に行く前に朝早く起きて勉強したりもしていた。これが結構やりがいがあったし、気持ちも落ち着いて良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、早寝早起きを大事にする。あと、受験後に体重が増えてしまったのでストレスで食べすぎないようにしないといけない。また、焦って夜中にやることのないように、毎日少しずつコツコツやることで、安心感が得られる。
その他の受験体験記
大阪府立北野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。