浜松医科大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(52969) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 浜松医科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西医科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
浜松医科大学 医学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1
-
- 大学受験ISA に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
移動時間に親の送迎で、勉強以外の時間を無くす様な時短を心掛けた。 夕食なども、移動中に車の中で食べさせてりとにかく親、祖父母の力をかりながら 勉強に徹する事が出来る環境作りを、家族みんなで努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず子供を信じて勉強出来る様に心を落ち着かせること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際泊まりがけで現地へ行き交通環境、雰囲気、街の環境、学校周りの環境、なども含め自分達の目で見て確かめた 受験サイトや大学サイトなどで納得行くまで色々調べた 実際通っている学生の口コミなどもたくさん読んだ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対合格するのでストレス溜めない様な生活を
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週4日 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
ほかに無いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず、勉強の仕方を変えることが出来、そこから理解も徐々に良くなり、苦手教科が少しずつ成績が上がってきて、本人も自信につながった。 模試での成果がなかなか出なかったが、最後の共通テストでは自分史上、最高点を獲得出来る、など、通塾していて良かったと思えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 大学受験ISA |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率よい生活
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親や祖父母の協力体制を、子供も「ありがたい」と感じながらの日々を過ごしていたようで、自分(子供)は受験に徹する姿勢を持ち、最後までやりきれたと思う 健康管理だけでなく、メンタル的な支えも大きな要因である
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校での課題(宿題)の多さに受験勉強が時間足りなかったので、家事などは極力させ無かった。 部活も必須だったので送迎など時間を極力短くできる様に親が協力した。 あと、受験は自分との戦いになるので親は、メンタル面をカバーしてあげられる様にサポート役徹するようにした方がよい結果が生まれる。
その他の受験体験記
浜松医科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。
大学受験ISAの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
課題であった英語は、頑張りもあって伸びました。他の科目も実力は着いたと思いますが、ある種のテクニックや戦略のいる「受験」ということに対するアドバイスやモチベーションアップの対応が、受験対策の塾として親子ともにもう少し細やかであったら良かったと思います。