追手門学院大手前高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(52975) 佑学社出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 佑学社 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
学力に合わない学校だったが、入ってみるとちょうどよかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を利用したり、理解できなかった問題について講師に聞けるように塾に30分前に着くようにしたり、スマホは別の部屋に置いておき制限のかかったパソコンで調べ学習をするようにしたりした。また、塾の休憩時間には人に教えて記憶定着を試みた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適度に休憩を入れないと体調を崩すので計画的に休憩を取るように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本来、学区外の学校でオープンキャンパスのチラシなどが中学校に届かないような学校だったが、塾の講師が自分の要望に合わせて学校について調べ、集めてきた資料をもとにこの高校はどうだろうかと勧めてくれたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理をして入った高校での勉強はついていけないと思うから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なにも間違ってなかったと思うからそのままの調子で頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
毎週授業の進度に合わせて課題が出され、課題をすることで復習の習慣がついた。また、学校の授業に合わせて進めるのではなく、早めに終わらせて、テスト前には総復習の時間をとってくれていたので、苦手科目のテスト点が上昇した
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師に積極的に質問するとよい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝は起床、夜は就寝の声掛けをしてもらったことで夏休みや冬休みなどの長期休暇中も休憩を取りつつ勉強に取り組むことができた。長期休暇で生活リズムを崩さなかったことで、休み明けでも体調を崩すことなく学校に通学できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がどのワークの何ページを何回解いたのか、どこの問題を間違えたのかを記録しておく日記があると、受験の直前や総復習していく際に、なにが苦手でどこを復習しておくべきかがわかるので日記をつけておいた方がいい。
その他の受験体験記
追手門学院大手前高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佑学社の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
子供と先生との相性が良く一生懸命教えてくださったので 嫌がる事なく楽しく通えたのがよかったです。定期テスト対策や夏季冬季講習も充実していて分からない所も補習して教えてくれました。受験前の年末はお餅つきをして楽しかった思い出もありました。