慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(52983) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 薬学部 | A判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 薬学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 (併塾・ 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
受験をやり切ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
模試の復習を徹底的に行った。模試で間違えた問題は、参考書の関連問題にまで遡り、同じような問題で絶対に間違えないようにした。そうすることで、次の模試に自信を持って取り組めるようにしていた。また、暗記事項は夜寝る前に見て、朝起きて覚えているかな確認を繰り返すようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の志望校の問題傾向や、特色などを学校から学んだ。その学校の特色を知ることができたおかげで、受験勉強にも身が入り、頑張ることができたと思う。自分がその学校に通う、具体的なイメージを持つことは、受験勉強をする上で、大切だと感じた。学校で行われた、対策も非常に役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
直前期まで伸びるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
授業料が無料になったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
同じ志望校の人が同じクラスにいることで、常に緊張感を持って頑張ることができた。また、そのおかげで、授業で習ったことは絶対に完璧にできるようになろうという気持ちが芽生え、授業の予習、復習をきっちりとする習慣がついた。模試に関しても、同じように2度と同じ問題で間違えないように復習をしっかりと行う習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく睡眠時間を削らないことを意識していました。夜遅くに勉強をすると、とても頑張っていると感じ、満足するかもしれませんが、朝同じ問題量をしてみると案外早く終わったりします。このようなことが多々あったので、どんなに不安を感じていても、夜はしっかりと寝て、また次の日、朝になったら、新しい気持ちで頑張るということを繰り返していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を家に持ち込まないほうが私はうまくいきました。家は休む場所、塾や学校は勉強をする場所としっかりと線引きをすることで、塾や学校でしっかりと勉強に集中することができました。家庭では休むと決めたのなら、できるだけ休みやすい環境を整え、プレッシャーを与えすぎないほうが、ゆっくりと休むことができ、塾や学校での勉強も頑張れるとおもう。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。