栃木県立栃木女子高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(53014) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立栃木女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 宇都宮短期大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 作新学院高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
栃木県立栃木女子高等学校通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた学校だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手分野である理数系を徹底的にやりこんだ。 塾で苦手な分野をピックアップしたプリントを作ってもらい、何度も何度も解いては直し、直しては解いてを繰り返すことによって苦手意識をなくしていった。 不安要素があれば、すぐに質問し解決できる環境を用意してくれたことも大きかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分のペースで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
近所にすでに通っている学年が上の子達がいたので、学校の様子や勉強の仕方など事前に教えてもらうことができた。 ただ、コロナ禍だったので、実際の学校見学は行くことができず、実際に通っている子たちも自宅学習の期間だったので、コロナ禍以前の様子などは知ることができなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分のレベルに合ったところにしようと思っていたので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでいいよと話した
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅学習では、わからないところや間違えたところの解き直しに行き詰まってしまうことがあったので、すぐ先生に聞くことができる環境は理解力が高まり、自宅での学習に繋げることができた。先生1人に対し、生徒3人の個別指導タイプの授業だったので、より的確なアドバイスがもらえたことで、自宅学習でのモチベーションを保つことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分から取り組むことができていたので一度も『勉強しなさい』と声をかけることがなかった。 スマホやゲームなど、誘惑もたくさんあったと思うが、自分で息抜きの時間を決めて、勉強と休憩の時間をうまく分けることができていたので、とにかく体調を崩さないように、負担に感じすぎないように、親は普段通りを心がけた。 塾の送迎や、バランスと取れた食事など、本人の負担を少しでも減らすサポートに徹した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりでは息が詰まってしまうと思うので、たまには一緒に出かけたり、カフェでおしゃべりをしながらのんびりしたり、好きな動画を見たり…と、適度な息抜きを入れることが大切だと思う。 生活をする上で欠かせない、食事や掃除など、無理なくお手伝いの範囲で手伝わせることで、家族の一員としての活動もしっかり行うことも大切だと思う。
その他の受験体験記
栃木県立栃木女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。