1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市旭区
  6. 大阪府立旭高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立旭高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値51(53015) 個別指導キャンパス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立旭高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

点数が思ってるよりよかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

スマホの使用時間に制限をつけて(1日1~2時間ぐらい)休憩する時以外はスマホを触らなようにした。また、勉強中はなるべく自分から遠いところにスマホを置いた。学校行事も中学校生活最後になるものが多かったから全力で取り組んだ。例えば、合唱コンクールの朝練や昼休みの練習に参加する。体育大会も大きい声で応援して、部活動対抗リレーとかに参加した。部活も最後の大会が近くになるにつれ緊迫したりもしたけど3年間やってきたことが出せるよう取り組んだ。過去問は分からなかったら先生に聞いて分かるようになるまで解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツやるとこが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見ることで生徒や先生の雰囲気や学校の設備(綺麗さ)とかをしることができるから。オープンキャンパスの日も部活動などで学校にいる生徒がどんな風にしてるのか分かるから。分からないことがあれば直接聞けるから。制服を実際に見れるから。パンフレットだけでは分からないことを知れるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

レベルの高い学校に魅力的なところがあまりなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

案外チャレンジ受験の人多いからBやC判定でも受かる可能性は全然あるから諦めないことが大切。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

ニガテ科目の勉強方法を知ったり、(個別指導での塾だったから)分からない問題をその時に教えてもらえてその時に理解できたりして少しずつニガテが減っていった。宿題が出るからそれを家でやるついでに学校のワークや、復習をする時間にできた。先生から体験談を聞けて、「こうした方がいいよ」とか、「最近はこういう問題の聞かれ方が多いよ」とか教えてもらえてそこを意識しながら勉強できた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するときは切り替えてしっかりやるけど休憩は先生や同学年の人とおしゃべりするなどの息抜きが大切

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強を始めたらテレビは消すか音をできる限り小さくして見て、勉強に集中できるようにした。休憩がてらココアとかちょっとしたお菓子を持っていった。たまに一緒に買い物に行ったり、ご飯作るの手伝ってもらったりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の勉強の邪魔にかならないようにすることも大切だけど、たまには息抜きすることも大切。さすがにずっとスマホさわってたら注意しないとダメだけど、せかかすように「あんた早く勉強しぃや」とか言うと分かっててもやる気が少し減るから言い方には気を付ける。

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください