聖光学院中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値65(53016) 国大Qゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小1
-
- 国大Qゼミに 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/完全個別指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
チャレンジ校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
特に重視して実践したことは、過去問をたくさん解いたことです。塾から昔の過去問をもらい、20年分近くの問題を解きました。その他、模試で成績がふるわなかった科目については、テキストを全ページやったり、とにかく問題をたくさん解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
性格を変えたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びについては、元々、学校の教育方針や創立の精神を調べる中で、自分の家の方針や宗教観などに当てはまる学校を選びました。その上で、直接学校を訪れることによって学校の施設や校舎、雰囲気を、感じ取る事が出来、さらに志望校を固める事が出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
アルゴ教室からの流れで
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化は、小学校1年生から考えて、通塾していなかった期間がなかったので、変化はわかりません。ただ、通塾していなかったとしても、元々勉強が好きだったので、受験は考えて行動していたと思います。もし、通っていなくて途中で通塾したと仮定するなら、自宅では出来ない勉強ができて良かったなと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家庭での取り組みは、6年生の一月、つまり、受験1ヶ月前までほとんど行っていませんでした。塾で行っていることは私には何をしているかわからないし、すべてお願いしている状態でした。ただ、最後の1ヶ月間は、近くに座って過去問を解いているのを、見ていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動についてのアドバイスは率直にいって、いう事がありません。私自身、家庭でのサポートをあまりした記憶がありません。強いていうなら、お弁当を、作ったり、迎えに行ったりしたいましたが、私がやりたくなかったら行きたくない時は何もやりませんでした。
その他の受験体験記
聖光学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
国大Qゼミ の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2020年
アクセス・周りの環境
飲食店が多く存在するので、勉強に疲れた時もリラックス効果が期待できます。