鹿児島大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値40(53026) 北九州予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい大学に合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強する時間と場所を決めて、勉強に取り組んだ。特に、自分ひとりだけだと怠けてしまうので、絶対に誰かいる場所を選んで勉強していた。誰か友達と一緒だとモチベーションが上がってなお良いと思う。自分は、勉強できる場所の候補がいくつかあったので、恵まれた環境にいたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てて勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分のやりたいことが決まっていたので、それとの整合性を重視して選んだ。鹿児島大学には大学が管理している望遠鏡や宇宙についての知識が学べる環境が整っていることが大学からの情報で分かったので、進学希望の大学として決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し偏差値をあげた方が、目標に向かって頑張れるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで良いので、アドバイスは無い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
浪人1年目で絶対に合格したかったから、!
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は、勉強する習慣が身についていなかったので勉強の時間はあってもやらされている感があったけど、次第に習慣化されていったことで、勉強することが当たり前にできるようになり、集中力もアップした。1回の勉強の質が良くなった気がして、量も質も良くなった気がする。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
私は北九州予備校の寮に通っていたので、平日も土日も同じ時間に寝て、同じ時間に起きるという規則正しい生活をさせてもらっていたおかげで1年間大きな病気で勉強が出来なくなる日がなく毎日健康に過ごすことが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は北九州予備校の寮に通っていたので、1年間寮に入っていたので家庭での活動は特に思い出さないが、親や家族への感謝は計り知れない。勉強できる環境に身を置かせてもらったこと、本当に感謝しているし、その期待に応えたいと思っていた。
その他の受験体験記
鹿児島大学の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。