岐阜県立大垣南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値46(53072) 志門塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 志門塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足しています
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
あまり神経質にならないようにガミガミおこらないようにしました。最後の方はストレスが溜まっていたのと緊張であまり塾にいきたがらなかったのでがんばれとは言わないようにこころがけをしていましたささ、塾の先生にもあまりプレッシャーは与えないように伝えていました。神経質な子は心が不安定になるのでそこも気をつけなければとおもいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースにコツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
やはり、先輩ママさんからきいた情報が確かな気がしました。親目線で見た時の校風や、そこに通っている生徒さんの話なども聞けたので安心して受験することができました。娘も自分から先輩達に色々と話をきいていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまりきにしていなかったが行ける範囲で無理はしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身体と心を大切に無理しないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
あまり同じ学校の生徒がいなかった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
かようまでは勉強をやる気があまりなくダラダラした生活をしていました。塾に通うようになりまわりの生徒さんからの影響もあったのか受験への気持ちも変わってきたようで家での生活も安定したものになっていきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まわりに流されず自分のペースで。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では、兄も一緒に勉強をしていたので塾で消化しきれなかた問題は家に帰ってから兄に教えてもらっていました。厳しく教えてもらっていたので理解するまでやめられない感じでした。これは、効果があったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お子様の性格にもよると思いますが、頑張って!と応援して力を発揮する子もいるし、うざい!と思う子もいます、うちは、プレッシャーを感じやすかったのであまり受験の話出さないようにしていました。本人から話があるときはしっかり聞くようつとめました。
その他の受験体験記
岐阜県立大垣南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
志門塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
何と言っても成績が伸びて、志望校に合格することができた。これは先生との相性がよかったからだと思っている。勉強については家ではやらなくても塾で授業も自習も任せておけたことが、保護者の精神的負担を減らせてよかったと思う。