1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 大阪府立枚方高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立枚方高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(53073) 個別指導キャンパス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立枚方高等学校 B判定 合格
2 東海大学付属大阪仰星高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 3〜4時間 学習していない
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

最後まで登校し続けた 家にいて勉強しずに寝るだけでも意味がないから、しっかりと学校に登校して、友達とコミュニケーションを取りながら日々学習をすることによってより実践的な力を蓄えることができた 赤本をより多く回数重ねて得方が実際の試験の時に緊張せずに問題に向き合えるからオススメ。受験介助に行ったら、他の学校の生徒もいる中で普段とは違う神妙な雰囲気があるので、その空気感に惑わされずにしっかりと自分が出せる最大の力を出せるようになれることが大切

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんとオープンスクールにいく

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

家が近いここを選ぶ際に、やっぱり1番大切なのは、家からどれぐらい近いかその学校にどれだけ好条件で登校できるかが1番大切であり、その学校の生徒がどういう層であるかどうかを事前に確認するのが1番大切 また、オープンスクールは、実際に自分の視点でどういう学校なのかをリサーチできる良い機会だから、めんどくさがらずにしっかり言って自分の目で見ることが大切

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

勉強する子たちに囲まれた方がするから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すぐ寝ない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

家から塾までの距離が近くて、グループで一緒に進行していく。授業よりも自分のペースで進める個別指導の方が自分の性格にやっていたと思ったから選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手な数学が少しでも点数が上がった。また国語などの時間もかかるような教科でもどのように解けば1番早く進めるのかと言う。自分のやり方を塾の先生たちに教えてもらえて、短い試験時間の中でも有意義に解けるようなスキルを持てるようになった。 自分と同じ志望校の子が頑張っているのを見て、自分も刺激されるようにより勉強に励むことができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

正直塾に入った当初は、周りの子たちの進み具合とか勉強スピードを見てみんながまだできてないし、自分もゆっくりでいいかなぁって考えてしまう瞬間があったりして今思えばすごい実感のだだたなと思うので、せっかくの個別指導って言う利点を生かして、自分なりに進めるところを進めてわからないところを積極的に聞けるような授業スタイルを取ればよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾の宿題を寝る前とか就寝時間を削ってまでやる事はしたくなかったので、スマホを触る時間であったりゲームをする時間を削って、その分塾に対しての宿題を取り組む時間に当てていた。また寝る時間を割いたところで集中力は上がらないので寝る時間だけはもう固定にしてそれ以外の時間を削るようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今思えば、スマートフォンの使用やテレビを見ている時間が長かったと思うので、その時間を割いて自分が苦手だった分野であったり、もっと早く解けるように反復しながら問題を解いていくべきだった。そのためには、受験期終盤の冬の本になると、自分の興味のあるものや、どうしても触ってしまうものを自分の視界に入れないようにして、勉強効率を上げていくことが大切だと思った

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください