新潟医療福祉大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(53081) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家では勉強をする気にならなかったが、塾という空間に居るとこで勉強しなきゃという気持ちになり勉強する時間が増えた。そして、塾にいることで分からのいことをすぐに質問でき、分からないをそのままにする事が無くなった。また、息抜きとして友人との時間も大切にしたいと思い思い出づくり(たくさん行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜きも大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
オープンキャンパスはいいところしか見えないが、先生や先輩、友人の話を聞くと悪い所も見えてきて総合的に判断ができる。また、同じ大学を受ける子がいるとお互い受験の情報交換やお互い励ましあいながらできるのでよい。さらに、悩みを気軽に相談できるのでよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
むりはしない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
むりはしない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験勉強は普通の定期テスト勉強とはやり方が違い、塾てプロに教えてもらえたのでテクニックが身についた。また、どこが重要でどこが重要じゃないかなどの、書く問題や教科での重み付けなどを教えてもらうことができたので効率よく勉強できた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ毎日3食しっかり食べ、料理のメニューも偏りがなくバランスよく食べられるように献立を考えてくれていた。また、塾の送り迎えをしてくれて帰りが遅くなり寝る時間が遅くならないようにしてくれていた。また、朝から勉強する時は親も一緒に朝からおきるなどしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり受験の話はしないこと。いつも大丈夫なんだから今回も大丈夫などと適当なことを言わず下手な励ましは要らない。無理しないでとかも言わない、無理しないとダメなんだからよけいにつらくなる。美味しいご飯を作ってください。
その他の受験体験記
新潟医療福祉大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います