早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値42(53090) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 先進理工学部 | E判定 | 合格 |
2 | 上智大学 理工学部 | E判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 先進理工学部通塾期間
- 中1
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
- 高2
-
- 入塾
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問にはこだわっていた。推薦で合格したため受けてはいないが、共通テストの過去問は10年分、私立大学の過去問は各大学5年は解くようにした。これを夏前、具体的には六月頃から行うようにし、直しも丁寧に行うようにしていた。そして間違えた問題は何度も解くようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目からやる癖があり、苦手教科の過去問が溜まる傾向にあった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾には詳しい偏差値があったほか、過去に合格された先輩がたのデータがかなりあった。そのため、自分の得意教科を活かせる受験方法などを考えることができた。このような点で、塾に通っていてよかったと思う。また、先輩から直接声を聞けるセミナーなどもあったため、実際の雰囲気などもつかむことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
推薦入試だったため、自身の偏差値よりもかなり高いレベルを狙ってみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の選択は間違っていなかったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
大手の塾の方が情報を得られると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
個別塾から映像授業に変わるのには大きな変化があった。具体的には、今までは一対一で先生に教えてもらっていたものが、映像での授業に変わったため、分かりにくいところも多かった。しかし、その分自分で勉強するようになり、時間を効率よく使えるようになったと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
とにかく部活が忙しかったため、残りの時間をどのように使うのかにこだわった。具体的には、部活から帰ると20時を超えていたため、そこから寝るまでの時間にどれくらい勉強時間を確保できるかを頑張った。部活で疲れた後は眠くなってしまうため、塾で寝ないように気をつけた。そして、塾で集中して頑張り、家に帰ったらすぐに寝るようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で頑張れる人は頑張ったらいいと思うけれど、頑張ることができない人は塾やカフェで頑張った方がいいと思う。その時はスマホやゲームを触らず集中するようにし、休憩時間で娯楽を楽しむことが大切だと感じた。受験は長期戦だし、体力もメンタルも大切だから適度な休憩を挟みながら頑張ることが大切だと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。