1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 日野市
  6. 東京都立日野台高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立日野台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(53112) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立日野台高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦受験で早いうちに合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

夏休みに入る前から近くの公立高校を片っ端から調べて候補を絞り、そのいくつかの候補を夏休み中のオープンキャンパスや学校説明会などで見学してまわり志望校を決定した。じっくり調べて考えられたので志望先はとても満足している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階で自分で調べて候補だけでも志望先を考えておけると、モチベーションになるのでよい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

紙やネット上では分からないことも多いし、自分の足で学校見学に赴くことで得られる情報はとても多い。実際の校舎や生徒の雰囲気、最寄り駅からのアクセス、先生の人となりなど様々なことがわかった。特に生徒の雰囲気を掴むためには説明会だけでなく文化祭に行くのも効果的。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

もともと勉強がそこそこできる方だったので、比較的高めの志望校を設定した。結果的に推薦受験で合格したのでペーパーテストは受けなかったが、模試などでは余裕のレベルだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試を積極的に受けて自分のレベルを早いうちから把握しておくことが大事。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

個別指導の方が自分に合っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自宅で勉強に集中できるような環境が整っていなかったので、授業がない時間でも自習スペースを活用するためや、先生に個別で質問するためなどで自主的に塾に行く機会が増えた。自ら調べたり質問したりといったような、主体的な学習の癖がついたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では勉強だけに集中すること。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分より年下の受験に関係ない子どもも多くいたので環境そのものを変えるのは難しかった。そのため自力でできるような、生活リズムを整え早寝早起きを心がけたり、朝ごはんをしっかり食べてから家を出れるようにしたりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭全体で騒音をなくしたり生活リズムを整えたりするなど、勉強に集中できるような環境を整えられればいちばん良いと思う。勉強するときは勉強して、たまに家庭での関わりや会話の中で息抜きをして行けたら良いと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください