千葉県立千葉北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(53123) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強のスキマ時間や集中力が切れた時にスマホを用いてアプリで学習をしたり寝る前に暗記科目をやったり、トイレに暗記したいものをはって覚えるなど、時間を見つけて勉強をするのがとても良かった。また、待受画面に覚えたい人物の情報や公式を設定するのもとてもよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないようにね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
塾で利用したS模擬を参考に志望校選択をした。模擬試験だからしっかりと自分の実力を知ることができ、自分がなにができていて、なにができないのか得意不得意を知ることができる点がとても良かった。友達はV模擬を利用していたが、基礎からきちんとできるS模擬の方が私は良いと思った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の実力を加味したため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってね
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
母がそう言ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小テストが毎回あるのでそのために隙間時間に英語単語や公式、用語を覚えたりすることで時間を有効に使えるようになった。また、静かな自習室があるので授業が終わった帰りに勉強していこうかな。など自主的に勉強をする癖がついた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自分が今日1日なにを勉強したか、どのくらい勉強をしたかを毎日ノートにコツコツ書いていったこと。そうすれば達成感が得られ1週間前の自分よりもうすこし頑張ってみようかとなってより勉強時間がのびる、のばすことができると思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族への協力を要請すること。やはり周りの環境が整っていないと良質な勉強は出来ないし、何より知識にならない。脳に定着しない。だからこの時間は静かにして欲しいや、塾の自習室で勉強するから片手で食べられるものが欲しいなど言葉にして協力を要請することが大切だと思う。
その他の受験体験記
千葉県立千葉北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。