大阪府立三島高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(53128) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三島高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 追手門学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立春日丘高等学校 | C判定 | 未受験 |
4 | 大阪青凌高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立三島高等学校通塾期間
- 小6
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
学校も部活動も楽しく通えているため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本を中心に問題数をこなした。学校のワークだけだと基礎を中心とした勉強ばかりになってしまうので、塾のワークや市販の問題集などもつかって基礎を落とさない、応用も解き方を理解することなどが重要だと感じた。模試の解き直しや定期テストの応用問題なども実践的なものが多いので役に立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちから始める方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値だけでは分からない雰囲気を感じ取れるから。学校の雰囲気からどんな生徒が多いかや先生たちの生徒への向き合い方も感じ取れたり実際の通学路を想定して学校へ行くことで毎日通い続けられる場所かをたしかめられたりするため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
5も偏差値が違えばかなり難易度が上がるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精一杯取り組んでください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通い始めてすぐはあまり効果は感じず宿題もギリギリで終わらせていたが3年になり受験が近づくと危機感から今までより積極的に学習に取り組んだ。とくに英語の単語テストはしっかり勉強するようになった。間違えたものにはチェックをつけてやり直したりとしっかり工夫しておこなった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり先生とコミュニケーションをとる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期に部屋で一人でいるとついスマホを触ったりサボったりしてしまうくせがあったのでリビングで勉強して周りからの目がある中するようにしていた。だから休憩が長引いていたり問題に詰まったりしたときにすぐ気づいて貰えるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝ご飯を抜いてしまいがちだが、結局お腹がすいて間食がふえたりお昼に食べすぎたりして集中が途切れがちになってしまったり眠くなりやすかったりするので1日3食でお菓子も食べすぎないように食生活に気を使って欲しい
その他の受験体験記
大阪府立三島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。