千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(53168) 京葉学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 京葉学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活も最後まで頑張ることにより良い仲間ができました。その仲間と一緒に受験勉強を頑張り、お互いに支え合って最後まで頑張りきれたのはとても良かったと思います。切磋琢磨することの大切さを実感しました。一人で頑張るよりは、仲間と頑張ることで、より力が出たのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄弟も通っていたので、学校の様子はよく分かっていました。家から近く、部活をやっても時間を有効活用できる点では良かった思います。自由な校風なので、自分をしっかり持ち、志を高く頑張ってくれればと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
これくらいが妥当
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないように、今を精一杯頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
性格に合っている
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りにライバルがいるので、緊張感や気力が湧いてきたのでは?と思います。中学校のお友達と一緒に通っていたのですが、一人よりはみんなで頑張ることができてより効果的だったのではないかと思います。塾からの宿題もあり、勉強する習慣はできたのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと積極的に質問とかした方が良かったかも?
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強については、もっぱら塾にお任せでした。家庭では、毎日、軽食を用意するなど、少しでも快適に、リラックスして楽しく過ごせるようにだけは気を使いました。親ができることは限られているので、本人がやる気が出るようにサポートするだけでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく後悔だけはしないように、頑張れるのは今だけだよ、と時々声掛けしていました。その他は、朝起こしたり、昼寝してしまっていたら声掛けするなど、生活リズムが崩れないように気をつけました。そのおかげで、生活リズムは最後まで崩れなかったと思います。
その他の受験体験記
千葉県立木更津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京葉学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。