1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 専修大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

専修大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値40(K) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
K
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 専修大学 文学部 その他 合格
2 福島大学 人文社会学群 その他 合格

進学した学校

専修大学 文学部

通塾期間

高卒生

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:おぼえていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 学習していない
高卒生 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

今の大学が楽しいから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本当に何も知らない状況からだったので、一から少しずつ積み重ねていきました。 例えば、勉強の方法一つとっても、高校が工業高校でほとんど受験勉強というものをしていなかったので、記録を付ける、一日のスケジュールを立てるなどして少しずつ勉強の習慣をつけて行きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康的に過ごすのが一番です

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

インターネット。 忙しくて、かつ足が無くて現地に行く手段がない中、大学のHPや公式YOUTUBEチャンネルなどで上がっている動画はとても役に立ちました。 また、各種大学情報サイトでは偏差値や受験方法などを一覧で見やすく掲載してくれていて、とても助かった記憶があります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ざっくり先生にそのように言われたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の実力をきちんと見ることは大事です

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7602)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週3日 わからない

塾を選んだ理由

一般的な高校生よりも知識が薄い自覚があったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強の習慣がつきました。 また、自分が高校で学んでいた内容がどれだけ一般高の高校生と比べて薄いものだったのかの自覚ができたのが一番大きかったと思います。 基礎の基礎から学びなおしました。一番顕著だったのは英語で、高校一年生レベルの文法からやり直し、高校の現役だった頃はつまらないと思っていた英語がおもしろくなりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことがあったら必ず聞くこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

毎日の勉強時間などを、勉強用の記録アプリを使って記録していました。 そのアプリでは他にも同じ目標を持つ人の勉強記録を見れたりしたので、他の人の勉強時間を見て「まだ足りないなあ」と思ったりすることができたのが精神的に凹む反面、自分を追い込むために有効だったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が協力的ではない環境で、実家で勉強するのは無謀でした。少なくとも私にとっては。 少なくとも、勉強中にもかかわらず何度も何度も声を掛けられたり、家事を手伝うように言われてしまう過程では大学受験は難しいでしょう。 大学受験を控える子供を持つ親御さんは、どうか勉強のための環境を整えてあげて欲しいです。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください