中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(53176) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 北里大学 医療衛生学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 杏林大学 保健学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
中央大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
コロナ禍で学校が休講になることが多く、短縮授業になることもあり、学習時間が気になりました。生活習慣が乱れないようにする事と、塾を選ぶときに、オンラインで学習出来る塾に通い、自宅もその環境をつくりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の積み重ねを大事にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
親世代の学校のイメージで選ぶのではなく、実際に見学してみて、今の学校の雰囲気や、体験受稼業を受けてみて、自分が興味がもてるかなど体験してみて、決めることが出来たと思います。目標設定のやくにたちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高い目標でやりがいを感じて欲しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の努力は大切
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
オンラインで受講できた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
生活習慣が規則正しくなるようになりました。通信教育ではどうしても中だるみしたり、ダラダラしがちになりますが、塾のチームミーティングで刺激を受けて自分も頑張ろうと思ってくれたと思います。日々の積み重ねを大事にしました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣を守ることで、風邪をひきにくくなったように思います。学校が休校になったりすると夜更かししたりしがちになるので、朝は起きる、日中に受講する習慣を崩さないように気をつけていました。大きな病気や怪我がなくて良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生に限らずですが、日々の積み重ねと、生活習慣を見出さないようにする事がもっとも大事になると思います。受験日に体調を崩してしまうと、努力が報われない結果に繋がりかねないので、健康第一を痛感しました。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。