青森県立青森中央高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(53178) 青森練成会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 青森練成会に 入塾 (集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
公立に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
問題集をひたすら解いて、見直ししたり、一人勉強の課題として再度解いたりした。マーカー作戦もした。付箋をはって分からないところの復習もした。学習室も活躍した。早めに行き、先生にアドバイスをもらったり、友達と分からないところの教えあったりして、学習をするという習慣ができてきたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上を目指して頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
やりたい部活動があったのと、中学校の先輩もいて、楽しいアドバイスをもらったりした。家から近いので通いやすい。やはり通学時間は短いほうが勉強に時間が取れ勉強時間が増える。体力も損なわれず眠気が襲ってこないのでよい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値が余裕が、あれば、もっと上を目指せた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 理解度プリントやマスターテストを用いた、できるまで行う情熱指導!
- 苦手科目を生じさせない密度の高い5教科指導で学習効率アップ!
- 自ら進んで学習する姿勢を養い学力向上を目指す!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
進むのが早くついていくのがやっと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験に対する取り組みが真剣なものになってきた。予習、復習の習慣もだいぶついてきて、学習のリズムみたいなものができてきたように思います。やる気が昔よりはるかにでてきたように感じます。自分の事は自分でできるようになりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣に取り組んでほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
風邪をひきやすいので、生活リズムが崩れないようにした。すぐ、熱がでるので、体力、免疫が落ちないように工夫したりしました。よく眠ること。夜更かし厳禁。ゲーム禁止令が発動されました。そのことで身体の健康が良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一。もっと栄養のあるものを食べて風邪など体調を崩さないよう、よく食べよく眠る事を心がけました。やはり、健康か一番なので、学習する習慣をつけるためよりよく健康になるよう日々生活してました。ゆったり学習できる場所を提供していました。