日本大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(53188) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
得意教科の充実を図ること。具体的には、国語が好きだったのに、自分自身が教員になったつもりで、授業ができるくらい知識を入れる。得意な教科から勉強を始め、苦手な教科へと繋げていく必要があると思う。具体的には、国語が好きなので60分、その後苦手な数学を15分。得意な社会を40分。その後苦手な数学を20分とだんだん勉強時間をあげていく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分により厳しく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
満足している。自分が大学に通いながら感じるのは、毎日の充実である。私は日本大学文理学部教育学科なので、レポートの提出等がかなり多いが、自分自身が目指すべきところに近づけている気がするので、非常に良かったと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指すべき
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何度も問題を解く
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、勉強をする習慣がつく点で非常に良かった。学校とは違い、自分のレベルと自分のペースで勉強することができていたので、自分自身の成長を実感でき、勉強が楽しいと思えるようになった。自ら、わからない問題を解決できるのは醍醐味である。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私は親ではないので、想像でしか書けませんが…。私は学校の宿題は必要がないと感じている。特に、国語の漢字を書く練習をするならば、漢字を使った文章を自分なりに作るような宿題の方が最も実践的で充実するはずだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これから受験期を迎える人にアドバイスを与えると、受験期間頑張らないと、人生は頑張れない。という思いをまたながら取り組んでいく必要があるのではないかなと感じる。自分自身に厳しさを与えて、スマホ依存症とならないように、オンとオフを切り替えて頑張るべきだ。
その他の受験体験記
日本大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います