1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 東京都立桜修館中等教育学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

東京都立桜修館中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(53192) ena出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立桜修館中等教育学校 A判定 合格
2 佼成学園女子中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • ena 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を10年分解き、問題の傾向を掴んだ。特徴的な入試だったため、入試傾向を過去問からしっかりと学びそれに近い問題の演習に取り組んだ。また問題傾向が変わる可能性も考えられるため一般的な問題形式にも取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校4年から基礎をしっかり定着させること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

まずまず都立受検という存在を知ったのがママ友からで、そこまで受験は関係ないものだと思っていたため、きっかけを作ってくれたのがママ友からの情報であったから。そこから都立を目指すと決めたあとも詳しい情報を教えてくれたのもママ友であった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のレベルをあげるという意味でも受験の意義があるのだと考えるタメ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

併願する私立についても調べておいてください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(36)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

都立中受検専門であったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学校四年生の模試ではほぼ平均を超えることができずそのレベルからしか世界を見ていませんでしたが志望校を目指してがんばるという大切さ、努力の継続の大切さを教えてもらったことで成績がアップし受検時には文系理系ともに偏差値60ほどに安定した。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

復習ノートをつくればいいのではなく本当の目的は理解度を高めるところだからそこに重点をおいて学習するべき。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

幼稚園の頃からやっていたバレエを一年ほどおやすみし、受検に専念した。また勉強と休憩のメリハリをつけるためあらかじめ予定を立て、それにしっかりとしたがって勉強するという形で取り組んだ。それにより決められた通りにやるという基本も備わり、さらにメリハリをつけて学習できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し全員が受検するという気持ちで協力することが大事だと思う。なんなら協力というより全員でやるという心持ちが大切である。テレビを消すのはもちろん、子供が勉強している時はスマホなどの娯楽をしないなどがだいじだ。

塾の口コミ

ena の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

サイゼリアが近くにありました。また、コンビニや本屋なども近くにありました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください