京都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(53200) 全国進学個別指導塾TOMEIKAI(トーメイカイ)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 全国進学個別指導塾TOMEIKAI(トーメイカイ) に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
あんまり高い偏差値を追い求めず、自分がしたいことが出来るかどうかを重視したことがとても良い点だったと感じている。落ちても、大丈夫だと思えたいた事も、その事につながっていると思う。また、今のある程度のやる気は、そうやって決めた大学だからというのが大きくあると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まあ、あんまり気負わずやりなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の推薦の話で今の大学の推薦を受けることを決めた。その後自分で調べたりしたが、あの時学校の先生からここはどうと言われなければ絶対に選んでないし、知ることもなかったと思うから。知るきっかけだったし、自分の将来についてもう1回考え直すきっかけでもある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まあ、後悔してないなら大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 最難関校指導経験のある実力派講師が完全1対1で徹底指導
- 教務担任が責任をもって成績を管理。百人百様のカリキュラムで学習を徹底支援
- 1科目だけの受講でも、全受験科目のカリキュラムを立て、夢の第一志望校合格を徹底サポート
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 100,001円以上 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
なんか手厚いサポートがありそう
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
あまり大きな変化はなかったなと思うが、塾で与えられる教材を解くことで、新しい問題に触れる機会になったし、自分への自信に繋がったとおもう。ただ、自分で勉強するのと塾で教えてもらうのと、どちらが良かったか、私はあまり塾の必要性を感じられなかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行かなくていいかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験期はあまりやる気が出ず、勉強をちゃんとした記憶が無い。受験期になると部活はなくなるが、その時間を勉強に使えてなかったと思う。ただ、学校でやっていることを着実にやっていたので、そのような状態でも大丈夫だったのかなと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私が本当にやる気が出なくて、学校も行かず、ずっと家で横になっていた時もずっと文句は言いながら、すごく怒ることはなくて、ずっと見守っていてくれたことはありがたいと思っている。結局受験するのは自分なのだから、あまり色々なことに口出すよりも、ちゃんとしなきゃと言いながら、核心をつくようなことを言わないことが大切な気がする
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
全国進学個別指導塾TOMEIKAI(トーメイカイ)の受験体験記
塾の口コミ
全国進学個別指導塾TOMEIKAI(トーメイカイ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
この塾を選んだのは子供で友達が通ってた影響もあったかもしれませんが息子がここの塾に行きたいんやと言ったので通う事になり今まであまり勉強にたいして集中してやる子供ではなかったのですがこの塾に通い初めて息子がガリ勉になりました。