1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立高円芸術高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

奈良県立高円芸術高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(5323) 進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
49
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立磯城野高等学校 B判定 不合格
2 東大阪大学敬愛高等学校 A判定 合格
3 奈良県立高円芸術高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:藤井書房

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 通塾していない 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望の学校に合格できなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

クラブを引退するまでは、勉強にやる気がでなかった。引退して夏休みくらいから本格的に行きたい高校を探して進路を決めました。オープンキャンパスに行ったり、模試に行ったり、過去問題集をやったりして偏差値を上げる努力をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普段から、毎日少しずつでも努力して成績を上げていれば、ギリギリになって慌てて高校を探さなくても良かったです。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校を決めるのが、中学3年生になってからやっとでした。ずっと、クラブが楽しくて勉強はあまりしていなかったので、担任の先生に相談して進路を決めました。子供のやりたいことを優先に考えて、独自で調べたりしていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めの学校を決めておくと、安心して志望校を受験できるので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなか、中学1年生から自分の行きたい高校を決めるのは難しいと思います。3年生になってからやっと決めることができましたが、子供の希望を聞きながら、親も一緒に受験するような気持ちで接していました。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 自立学習
ココがポイント
  • 10人程度の少人数クラスで、一人ひとりの理解度がより深まる授業
  • 生徒のやる気を引き出し、「1教科20点以上アップ」を実現できる授業
  • 学校や集団塾とはひと味違う、集中できる&質問しやすい環境
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

友達と一緒に通いたいと子供が言ったことと、家から近かったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

分からなかったら、分かるようになるので帰れません。授業をして、その後にテストがあり、基準の点数がとれるまで何回も受けます。おかげで、数学が急激にできるようになって、得意科目になりました。塾で友達ができて、友達に教えてもらって勉強が分かりやすくなったのも良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾で勉強するだけではなくて、普段から予習と復習をしていたら、もっと成績が上がったかもしれません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強しているときは、テレビを消してみないようにしていました。親もどんな問題をやっているのか、問題を見て解いていました。模試に行かせて、解答が送られていきたら、一緒に見たり、過去問題集をやっていました。朝早めに起きて、夜は早めに寝るように心がけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供よりも、親の方がピリピリしていまいがちです。あまり、勉強しなさいと子供に言わないほうがいいと思います。どうしても、夜遅くまで勉強していまうので、睡眠不足なると体調を崩してしまうので、朝早めに、夜は早めに寝るよう気をつけてください。

塾の口コミ

進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とても親切で丁寧な授業をしてもらえたし、またテスト対策がとことんしてもらえたのが良かった。塾に通っている他のメンバーもほぼ同じ学校だったため、授業、テスト対策がしやすかったのでないでしょうか?とても良かったと感じている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください