1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(53232) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学 文学部 C判定 合格
2 関西大学 社会学部 B判定 合格
3 専修大学 人間科学部 B判定 合格
4 近畿大学 総合社会学部 B判定 合格
5 愛知学院大学 心身科学部 A判定 合格

進学した学校

中央大学 文学部

通塾期間

小4
中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分のペースで勉強できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を沢山解くことができるプログラムに参加した。映像授業だけでなく、自習目的で塾に通うようにもして、解説を見ても分からないところは積極的に先生に聞くようにしていた。特に数学は解き方までとことん納得できるまで聞いた。面談のときはできるだけ先生に過去問傾向や勉強方法に関することを聞いた。面談前は聞きたいことをメモしておいたのでスムーズに面談を行うことが出来たと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の希望を大事にする。自分が通っていた校舎の先生は志望校に対して否定的ではなかったのが良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

オープンキャンパスはコロナ禍でなかなか行けなかったのでインターネットでパンフレットを見ることが多かった。塾からの情報は生きている情報がかなり多く、助かった。また、似たような過去問に関する情報も知ることが出来たので類題演習にも効果的だった。ただ、オープンキャンパスは行くのがベストだとは思う….

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

自分のやりたいことが決まっていたのであまり偏差値は気にしてなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいことファーストにした方が受験勉強のモチベーションは上がります

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

自分は数学を独学でしなければいけなかった。東進はレベルに合わせた授業が展開されているので適切だと思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

過去問を行うことによってとにかく演習経験をつむことが出来た。解ける問題、苦手な問題がはっきりしたので苦手潰しを行うこともできたし、自主学習の効率化につながったように思える。模試も受けたが難問が多すぎて、モチベーションが下がることもあったが解説や先生への質問を通して少しずつ理解できるように努めた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導Axis(アクシス)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に行動していけば情報はかなり手に入ります

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

親には夜更かししないよう散々言われていた。とにかく早寝早起きを徹底していたので朝早く起きることを心がけた。起きたら数学を毎日10問解いており、おかげで数学の成績が向上した。志望校や勉強方法に関してはあまり文句を言われなかったため、自分がやりたいと思った方法をすぐに試すことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の状況にもよるが、自主的に勉強させるための環境作りがベストだと思う。やはり生活リズムを整えることが1番。しかし、志望校といった子供の意志に関することは口を出さない方が良いと考えている。(モチベーション低下に繋がりかねない)

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください