1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 西東京市
  6. 東京都立保谷高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立保谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(53234) 個別指導学院フリーステップ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立保谷高等学校 B判定 合格
2 白梅学園高等学校 B判定 合格

進学した学校

東京都立保谷高等学校

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

得意な教科があまり取れず苦手な教科が意外と取れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

勉強以外にも部活動や委員会活動に励み履歴書に書けるような役職につくこと。 英検などを3級以上持っておくこと。 過去問を解き、分からないところは何度もやり直し、忘れないように要点や解き方を別のノートや紙にまとめておく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の無理のない範囲で頑張れ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に行ってる人に聞いてみると学校見学などで見れない裏側事情まで見れるので1番役に立ったと思う。 通っている人や先生の雰囲気などは聞いてみないと分からないので通ってる人に聴くのが1番いい。 また、説明されていなかったことやホームページに記載されていないこともしれたりするので事前に知りたいことを知っておくことで受験をしようかしないか決めることも出来るため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本校を決める時に不安が少しでもあったら少し偏差値を下げて決めるのが良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全力を出して頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導学院フリーステップ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
  • 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
  • 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
合格者インタビュー(1) 口コミ(45)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分が受講していた教科は全て苦手な教科だけだったので徹底的に苦手な教科の勉強をすることが出来ていたため。 また、分からないところや自分では気づけなかった部分を先生が教えてくれるので苦手なところを減らせることが出来るから。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

辛い時期だけど頑張って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れてしまうと体調を崩したりして、本調子が出なくなってしまうかもしれないし、勉強への集中が途切れてしまうかもしれないので、生活リズムを整えることが大切だと思った。 睡眠時間を少し削るくらいなら大丈夫だが、 5時間未満しかとらないのはやめた方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

つい、勉強の合間に携帯を見てYouTubeやTikTokなどを見続けてしまい何時間も消費してしまうということが良くある人はいつからいつまで見るというのを決め、休憩がてらに見るのが良い。 しかし、休憩をすると言って何分も何時間も見てしまうと意味が無いので計画を立てて実行するのが良い。

塾の口コミ

個別指導学院フリーステップ の口コミ

保護者
成績向上・結果 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
目的と結果

通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください