大阪府立寝屋川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(53262) 馬渕教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
努力が報われた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日机に向かい、夜に暗記系をして、昼間は数学とかをひたすら解く。それで全くわからないやつと、解き方はわかるけどつまづいたところなどにパターン分けしていって、次に塾に行った時にまとめて教えてもらう。それを何度も定期的に行う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベあるといい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
その高校のいいところ、自分は決めたらもうそこに猪突猛進って感じだったけど、ちゃんとその高校のデメリットも教えてくれた。有名な高校だからその高校に特化した授業みたいなものも受けることができた。学校の先生にはわからない情報まだ教えてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
すぐにレベルさげない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
有名だし近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
数学とか特に問題文見てすぐに諦めるとかあったけど、なんでこういう解き方ができるのかなど塾で根本から学ぶことで、色々な技が身についた。数学や理科に至っては学校では教えてくれない小技をたくさん提供してくれるので本当にこれだけは強い。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室もっと活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
習い事をしばらく休止して勉強にしっかり取り組めるようにした。そうすることで空き時間がちょっと増えてそういう時間を活用して様々な勉強をすることができた。家族に食事のときなどに色んな種類の問題をだすことでこっちも楽しめるし、勉強にもなるからめっちゃいい勉強法になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では勉強、家ではフリーって感じでわけるといいと思う。そうすることで早く帰りたくて勉強を効率よくできたりするからどっちにしろいい。絶対ストレスはできるから自分自身でストレス解消法をみつけ、自分なりの発散方法で対処していく。
その他の受験体験記
大阪府立寝屋川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。