1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 茅ヶ崎市
  6. 神奈川県立鶴嶺高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立鶴嶺高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(53263) 少人数制学習教室 フィット出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立鶴嶺高等学校 B判定 合格
2 神奈川県立茅ケ崎高等学校 B判定 未受験
3 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾では飲食禁止だったりして自分の好きな環境で勉強することが出来なかったけど家では好きなお菓子を食べながらや音楽を流しながらできるので1人で勉強ができる場所を作ることにより勉強効率が上がった気がしたので、自発的に勉強をする環境を作ったことがよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く勉強を始めればよかった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校説明会だけでは分からない学校の校則や実際の体育祭や文化祭の様子を聞くことができ新しくできたルールや、どんな先生がいるのか、授業は楽しいかなどのもっと具体的な内容を知ることができたので、友達や先輩からの情報がもっとも役に立ったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命をちょうどより少し上にしておくことで勉強をやらなきゃという気持ちになれる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

質より量

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

少人数制学習教室 フィット
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 学校の授業先取りの集団指導と、苦手分野克服の個別指導のハイブリッド!
  • 日々の予習復習や試験対策もできる「映像授業」も導入!
  • サタデースクール開講!欠席の振替や苦手科目の復習などに利用OK

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達のお父さんが働いていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通ったことにより、今までは学校以外で勉強をすることが全くなく、予習も復習もしたことがなかったのですが、塾に通い始めたことをきっかけに予習することで学校の授業がとても簡単に感じることができるようになり、ついていけなくなるということが全く無くなりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 少人数制学習教室 フィット

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん質問しましょう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

とくに勉強のために何かをしたということはなかったのですが、家族も気を使わずいつも通り接してくれたので、精神面での緊張さや家族内でのピリピリ感はありませんでした。その結果、割と楽な気持ちでテストや面接を受けることができたような気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

午前中にある程度の勉強をしておくと、午後にまだこれしかしてないから頑張らなきゃという焦りが消え楽な気持ちで1日勉強できると思います。また、朝は数学などの理系科目、夜は国語などの文系科目をやることにより効率よく勉強できるので取り入れてみて欲しいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください