埼玉県立川越南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(53281) トーゼミ(現:創英ゼミナール)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- トーゼミ(現:創英ゼミナール) に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校から帰ったらすぐに塾にいき自習室を利用していた。また、同じレベルの学校かそれ以上の所を目指している友達と競いながら勉強していたので、モチベーションを保てたと思う。また、学校では休み時間は勉強の時間に費やしていた。私の場合は学校選択問題の学校ということもあり受けるか迷っていたが、先生にここ受けます!と宣言したりして先生のサポートをうけながら最後まで諦めず勉強していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
社会と理科は早いうちからやっておいたほうがいい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に言って見た事でよりその学校へ行きたいという思いが強くなった。私が今の高校に入学しようと決めた理由は制服が可愛くて偏差値も自分にあってると思ったからです。実際に自分の目で当時通っていた先輩たちを間近でみて、やっぱりこの学校に行きたい!と思う気持ちが強くなった。また、実際に先生達から学校の特徴なども聞けて良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より2くらい上の学校をうけました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで模試の判定はCだったけど合格する事ができた。最後まで諦めないでほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から1番近いのと、兄が通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私は中学3年の8月まで部活をしていて他の人より遅く入塾したため、みんなより遅く受験勉強を始めました。しかし、塾で授業をうけ、自習室を利用したりして強制的に勉強をする環境を作れたので短期間で偏差値を上げることが出来ました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にいる時は1人になった方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私自分の部屋がなくいのでいつもリビングで勉強していました。そこには家族がそれぞれ違うことをしている為気がちることが多かったのですが、家族がテレビは見ないようにしてくれたり、なるべく他の部屋にいって1人の環境をつくってくれたりしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の本番が近づいてくると、受験生は本当に焦っているので過度な干渉はしない方がいいと思います。私自身も1人で考えたい時間がありました。また、1番のアドバイスは親から応援されることが1番受験生にとって嬉しいことだと思うのでどんな結果あれ最後はお疲れ様と言ってあげてほしいです。
その他の受験体験記
埼玉県立川越南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
トーゼミ(現:創英ゼミナール)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもよい塾でした。 先生がとてもフレンドリーであり、真摯に子どもに向き合ってくれていました。 授業も工夫されているようで、楽しく通塾していました。 費用が他の塾よりも高額ではあるものに、何よりも、短期間で成績がぐんぐん伸びていきました。