1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜県立岐阜北高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岐阜県立岐阜北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(53282) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立岐阜北高等学校 A判定 合格
2 鶯谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:岐阜新聞模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

そこまで苦労せずに志望校に入れたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問については、やればやるほど本番も強くなれるということを信じることで、モチベーションアップにつながり反復して演習することができました。また、受験勉強だけでなく校内活動も積極的に参加することがメンタルを保つコツだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それでもやはり受験勉強は辛いことには変わらないので、地学オリンピックなどに参加して、推薦で行くべきだったと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

地域内で最も偏差値が高い高校は、競争率が激しく、入ってからも忙しく高校生活をあまり楽しめないと思いました。あまり自分の実力に合わない高校を選んでしまうと、高校受験より重要なその先の大学受験で不利になると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

高校受験は単なる通過点にすぎずそこまで偏差値は高校選択に影響しないので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地学の楽しさをもっと早く知っておくべきだったと思います

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近所にあり、集団塾は性格上合わないと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

特に数学に関して数学的思考が小学生という早い段階で身につけることができたと思います。数学は早いうちから思考を育むことが、後々他の教科にまでも響くと思うので、その点で得意な数学の力を伸ばしてくれた塾の戦略はありがたいと思いました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

真面目に取り組むことで危なげもなく合格することができると思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

余裕があったのでそこまで自宅では勉強をしていませんでした。また、寄り道が多く時間を無駄にしてしまうことが旅々ありました。数学などのことを受験勉強の範囲を超えて知りたいと思ってしまい、歯止めがかからなくなってしまっていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけ一日ごとのノルマを作成することがモチベーションアップにつながりと思います。特に英語に関しては日々の演習量が重要だと思うので、塾以外でも時間を消費するのがいいと思います。長文をひたすら解くと強くなれます。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください