三重県立四日市商業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値46(53295) 熊本ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 熊本ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
欠席日数をなくしたり授業態度や提出物をしっかり提出することで、勉強出来ない分をカバーすることができます。人は頭の良さだけじゃないので、受験関係なく、やるとふつうに周りからの信頼や人望を得られて、自らの将来に役立ちます
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に頼りきらず家庭学習も大事に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
他県なので情報がなかったので、とりあえず実際に高校に行きました。知り合いもいないし大変でしたが、行くことで雰囲気や授業の様子をよく見ることができて、良い選択につなげることができたと思います。学校の雰囲気は、県内高だったとしても行ってみないとわからないものなので、オープンスクールには必ず行ったほうがいいです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値プラマイ5前後だと勉強意欲が湧くから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しすぎない高校志望校選び
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通ったことによって、苦手な数学と英語の復習と予習を強制的にやらせてもらえたので、良い学習の時間になりました。予習もできるので、授業中に分からなくて困ることも減り、良かったと思います。学校の授業で分からなかったところを、復習として塾で詳しく聞ける点もよかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習、大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行ったあとは、とにかく早く寝て明日の授業や部活に集中できるようにしました。また、睡眠は勉強にとてもよくて、頭もリフレッシュされるので、とにかく早く寝るようにして、健康で時間のバランスのいい生活を心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾だとどうしても帰りが遅くなってしまうけど、子供の分を作って、作り置きというかたちでもいいから、とにかく毎日しっかりごはんを食べさせてあげることが大事だと思います。栄養は頭にもいいので、脳が良い働きをしてくれます。
その他の受験体験記
三重県立四日市商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
熊本ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校と違い、一年毎に担任が変わらないため、講師との信頼関係を築くことが出来たと思っています。一番良かったと思うのは、講師と子供の相性が良かった事。私たち保護者よりも、しっかりとした信頼関係が築けていたようです。