名古屋工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(53296) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋工業大学 工学部第一部 | C判定 | 合格 |
2 | 静岡大学 工学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋工業大学 工学部第一部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
共通テストの点数も塾のおかげで上がったし、2次力もついた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分は、勉強するためには集中できる環境に身を置くことが重要だと考えている。そのため、自宅では誘惑が多く勉強に集中できないと感じ、塾に通うことを選んだ。特に、毎日開校から閉校まで塾に滞在することで、規則正しい生活リズムを保ちながら効率的に学習を進めることができた。塾の静かな雰囲気や周囲の生徒の頑張る姿が刺激となり、自分の勉強意欲をさらに高めてくれた。こうした環境が、自分の学習習慣を確立する大きな助けとなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気負いすぎず、しんどいと感じたら休もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は、今の自分にとって必要な情報を的確かつ効率的に提供してくれる存在だ。自分一人で学習する場合、参考書やオンライン教材などの情報が多すぎて、どれを選べばよいのか迷うことが多い。しかし、塾では専門の講師がカリキュラムを組んでくれるため、自分で取捨選択をする時間や労力を削減できる。その結果、限られた時間を最大限に活用し、効率的に学ぶことが可能になる。この点が、塾を選ぶ大きな理由の一つだと感じている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分が実際こんな感じだったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校は身の丈にあったものを選べばいいけど、志望校は高めに!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
対面授業だか、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾したことで、自分の学習習慣や姿勢に大きな変化があった。まず、毎日の決まった時間に塾へ通うことで生活リズムが整い、計画的に勉強する習慣が身についた。また、講師からの直接指導により、自分の弱点が明確になり、効率的に克服することができた。さらに、周囲の生徒たちの頑張る姿を見て良い刺激を受け、自分も負けずに努力しようという意識が高まった。結果として、学力向上だけでなく、自己管理能力や目標達成への意欲も大きく成長したと感じている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りすぎないでね!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾での取り組みは、学習面でも精神面でも大きな効果をもたらした。まず、講師の指導を受けることで、自分では気づけなかった弱点を発見し、それを重点的に克服する学習法が身についた。定期的なテストや演習問題を通じて、着実に学力が向上していく実感を得られたことも大きな励みとなった。また、塾の規則正しいスケジュールに合わせて勉強することで、学習習慣が整い、集中力や効率が格段に上がった。さらに、講師や他の生徒とのコミュニケーションを通じて、目標達成へのモチベーションも高まり、勉強への意欲が持続した。こうした取り組みの積み重ねが、志望校合格という成果につながったと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習を効果的に進めるには、静かな環境を整え、具体的な計画を立てることが重要です。目標を明確にし、インプットとアウトプットを繰り返すことで記憶を定着させます。また、適度な休憩や運動、十分な睡眠も心掛けましょう。
その他の受験体験記
名古屋工業大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。