1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾中等部の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

慶應義塾中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値46(53311) 四谷大塚出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾中等部 C判定 合格

進学した学校

慶應義塾中等部

通塾期間

小5
  • 四谷大塚 入塾 (集団指導/通信・ネット)

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果オーライ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

直前の今頃は、体調管理を整えながら、毎日6時間以上の勉強をさせていました。夜には、コーヒーの差し入れをしながら、はちまきをさせていました。励ますのではなく、応援のスタンスをとっておりました。応援団として私も頑張りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

応援

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行かせてもらってから、うちの子供も、この社会に入れば、将来大丈夫だと感じました。女の子ですが、物事をはっきり言えるような子に育てたいです。テレビに映るような慶應生にはなってほしくないです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

やはり模試が大事です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースで

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学受験に特化した老舗学習塾
  • 四谷大塚独自の学習サイクルで学力アップ!
  • 小学1年生から中学受験対策ができる
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

雰囲気

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

子供は、社会性も大事だと考えております。このため、学習以外にも、大事なものがあると思います。それを見極める力も養ったと思います。今後の将来において、非常に役立つ経験になったかと思います。周囲の環境を供すうる力が大事です。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースで

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

体調管理が重要だと思いました。毎日、3食、栄養のバランスを考えた献立を作成しました。風邪が流行りそうな時期には、時に私も頑張りました。早め早めの対応が重要だと思っております。一緒に感情を共有することが大事です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり緊張させないように、まただからと言って、あまり自由奔放にはさせないように、そのバランスが大事だと思います。圧程度の緊張感を持って、子供に接するようにしておりました。一緒に感情を共有することが大事です。

塾の口コミ

四谷大塚 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください