山梨県立都留高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(53329) 文理学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 文理学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室を利用して、友達とも一緒に行くことで勉強する環境を作った。一人では定着しなかったがやらなければいけない環境になった。塾の雰囲気も勉強に向けてみんなが勉強していたので、よかったと思う。先生方も親身で子供に寄り添っていたと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入りたい部活があり、実際に、見学でき、入学予定の同級生と知り合いになれた。学校の雰囲気がわかってより志望したいと気持ちがかたまり、勉強に身が入ったと思う。実際に見ることは大切だと思う。学校の雰囲気や先輩の雰囲気もわかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入りたい高校が、ギリギリだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強できる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
成績が、上がったことで勉強すればできるという気持ちになれた。予習復習で定着したと思うし、テストがたびたびあったので、定着したと思います。あと友達と自分の成績の比較などもできたので、良い刺激になってたと思うし、他の学校の友達もできたのがよかった様子でした
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活リズムをすることによって、食事や睡眠を大切にし、風邪など引かないように心がけた。風邪を引くと集中力も低下するので、できるだけ食事をバランスよくとり、睡眠も取れるような環境作りをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中が、継続しないので、短い時間で、少しずつ行うのがいいと思いました。なかなか定着しませんでしたが、その時には塾の自習室に、行くように促し、家だといろいろゲームなど気が散るので、環境作りが大切だと思いました
その他の受験体験記
山梨県立都留高等学校の受験体験記
塾の口コミ
文理学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。