甲南女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(53332) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分で、ちゃんと学習するような習慣をしっかり身に着けて独自で勉強する。できないところ、できたところをしっかり把握し、色分けをしてあとで質問なりなんなりして、苦手を克服する。そのような、サイクルをしっかりみにつける。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通塾時間の短縮
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
甲南女子中学校がどんな中学校であるかを教えてくれました。またOBが中学校のことをいろいろ教えてくれました。合格するための勉強する方法とか傾向も、浜学園の先生がたっぷり、しっかりていねいに教えてくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからやるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
浜学園にかよいはじめたときは、ただなんとなく通塾し、授業を受け、復習テストをこなしていたみたいですけど、5年生くらいから、少しずつ、目的意識を持って、苦手科目を克服することも考慮しながら、主体的に取り組むようになった気がします。それから少しずつですが、偏差値も上がってきたような気がします。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力しなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
クラッシックバレエをやっていたのだが、浜学園の通塾により、また授業の回数が増えるにしたがって、なかなかクラッシックバレエに通えなくなり、一時的に休むことになりました。本人はそのことがものすごくイヤだったみたいなので、しっかり話し合って、合格したあとはすぐにまたクラッシックバレエに戻るということで納得してくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんとしっかり家でも一人で勉強する習慣をつけるために、かならず机に向かう時間という時間を親と子どもで決めて、その時間はぜったいに机に向かうように習慣になるように話し合った。最初はなかなかその習慣にならなかったが、怒るのではなく、行きたい学校に行くためには!という方向性で話をしていき、自分からやるようになってくれた。
その他の受験体験記
甲南女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。