1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 北海道
  5. 札幌市北区
  6. 北海道教育大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

北海道教育大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(53339) M進個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道教育大学 教育学部 B判定 合格

通塾期間

中3
  • M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

推薦受験であったので不合格を覚悟していたが合格できたので驚いた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校の勉強はなるべく学校で、塾は苦手克服のために頑張ったと思っています。家庭学習は、リビング学習でしたので、邪魔にならないようにしていました。家庭学習て、時々、本人が煮詰まって困っていそうなときには、その教科の教科書や参考書を閲覧し、アドバイスをしたこともありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の考えをちゃんと伝えることが大切だと思いました

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校を選択するときには、本人が学びたいことや将来就きたい職業に進むための近道を考えて決めたと思っています。普段から、母親と良く相談していましたので、私は、最終的な相談で、ほぼ決定したものを本人から聞いただけで反対の余地がない状態でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

推薦受験と一般受験を考えていたときの話です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階から親の考えをちゃんと伝えることが大切でした

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

M進個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの目標や学習スタイルに合わせて選べる多様なコース
  • 通常授業に加え、合宿授業やテスト対策授業が充実!
  • 多数の合格実績!志望校合格へ導くノウハウで受験対策も万全
口コミ(185)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通塾に便利な塾であった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾での指導者が高校の先輩であり、高校の悩みなども多少アドバイスをもらっていたようなので勉強だけでなく、高校生活に対しても親の意見だけでないアドバイスに助かりました。思っていた以上に実力がアップしていたと思い、塾には感謝しかありません。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が楽しんで通塾していたので安心していました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

母親が、勉強一辺倒ではなく、切り替えのタイミングで家事を手伝わせていたので、いい気分転換になっていたと思う。志望校が決まってからは、大学生活のことも考えながら、家事を手伝っていたと思います。リビング学習が、本人の集中力アップにつながったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからといったことは殆どなかったです。推薦受験で一発合格だったのでそうなったと思います。姉もいますがその当時は、推薦受験を高校では殆どやらせてくれなかったので大変でした。合格後は、大学生活の準備を始めましたが、生活拠点を決めたのが他の新入生よりは遅かったようで、部屋探しに苦労しました。

塾の口コミ

M進個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください