大阪府立高津高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(53340) 開成教育セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立高津高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立高津高等学校通塾期間
- 小6
-
- 開成教育セミナーに 入塾 (集団指導(少人数))
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく自習室に行って勉強時間を増やす。今思えば、勉強の効率はめっちゃ悪かったけど、とにかく時間をかけて勉強することで効率の悪さはカバーできた。スマホ中毒だったので、塾に行ってスマホを触らない環境を作った。家ではあまり勉強をせず、塾では真剣にするという切り替えを大事にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから始めといたほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで志望校の先生だけでなく、生徒の方からも普段の学校の様子などを聞けた。志望校の進学実績や部活の状況など、ホームページに載っていること以上ことを詳しく知ることができた。また、一度行くことで受験当日も少しはリラックスして受けれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
絶対に受かりたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値は意識しといたほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
テスト前の講習などで自分の苦手なところ、まだ未完成なところを直前にチェックできた。また、自習室として必ず一部屋は解放してくれていたので、集中できる環境でいつも自習ができていた。自習中に生まれた疑問に対しても、わかるまで真剣に付き合ってくれた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強しといたほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
少しでも多くの勉強時間を確保することが合格に繋がったと思う。他の習い事の時間は1時間や2時間だけかもしれないが、その1時間や2時間の時間で勉強した内容が受験当日の問題として出題される可能性もある。とにかく勉強に集中することが大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家での勉強時間をもっと増やすべきだった。家では勉強せず休憩して、塾ではとにかく勉強するという切り替えはできていたが、家では勉強する気力が全く起きなかった。もっと家でも勉強しておけば、受験前の焦りも少しはマシだったのではないかと思う。
その他の受験体験記
大阪府立高津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナー の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
アクセス・周りの環境
駅からは少し離れているが、送迎バスがあり、夜遅くても安心して帰宅することが出来た。 近隣には、類塾や馬渕など、大手の塾が集結しており、同級生の頑張る姿に刺激をもらう事ができた。 繁華街ではないので、誘惑は少なく、通塾に集中する事ができた。